今日は、愛知県公立高校入試 Bグループの学力検査でした。
Aグループの理科に打ちのめされた生徒のために、おととい、Bグループの理科の問題を予想したしました。
物理:運動・力学的エネルギーと、光・音
化学:イオン・気体の種類
生物:動物の分類・生物のつながり・人体(消化・循環)
地学:火山・地層・地震・天気
上記予想の中で、今日出題されたのは赤字の分野です。
とはいえ、地層の問題に、火山岩の特徴を入れたり、水溶液の性質とイオンを同時にだしたりされてたので、出るとわかっていても簡単では無かったですね。
国語は難易度が低く、平均点が高めになりそうですが、数学は、思考力を問うものが多く、愛知県の過去問だけだと、似たパターンの問題が少なく苦労したかもしれません。
全体を通しては、国語の影響が大きく、Aグループの得点よりは高めに取れた生徒が多かったと思います。
去年は、Aグループのほうが3点近くも平均が高かったのに対し、今年は逆にBグループのほうが平均が高くなるのではと予想します。
結果、Aグループのボーダーラインは下がり、Bグループのボーダーラインは上がることが予想されますね。
あくまで、予想なので、自己採点した結果で諦めること無く、明日の面接でもしっかり自己アピールをして、19日の合格発表を待ちましょう。
さて、受験生たちが、自己採点に来てくれるのを待っている間に、親しくさせていただいている塾Blog仲間のさくら個別の國立先生が出版された本が手元に届きました。
愛知県で知り合いの塾の先生が本を出版されるのはこれで2例目です!
國立先生のBlogで書かれていた中学生向けの勉強法を上手にアレンジして、小学生の保護者向けのメッセージとして書かれています。
このあたりは、出版が決まってから本になるまでの経緯もBlogで公開されており、なるほど、あのやりとりがこんな形で本になるんだなと、メイキング編と一緒に楽しめました。
ちょうど、今日、中学生の体験授業があったので、保護者の方に、この本を読んでもらいました。
5章の親が心がけたい学習サポートを読んでもらったら、うんうんとうなずきながらじっくりと読まれていましたね。
聞けば、「下の子には、この本にあるように、うまく勉強習慣をつけてあげられたのですが、残念ながら上の子のとき・・・」とのことでした。
家庭での学習習慣のサポートは、特に中学生になってからは、なかなか習慣化が難しいものです。
本にあるように、小学校の頃から「我が家のルール」として厳格に決めておくと、中学でも無理なく勉強習慣を継続できると思います。
他にも、中学生や、保護者の方に読んでいただきたい内容がてんこ盛り!(笑)
ウチの塾、新小6が多くいるので、中学に上る前に是非読んで欲しい1冊です!
保護者の方にプレゼントしちゃおっかな(笑)
セルモ日進西小学校前教室の口コミ一覧です!
生徒、保護者のリアルな声が投稿されていますので、ぜひご一読ください!
ご連絡、ご質問は、以下のフォームからお気軽にお問い合わせください。
頂いた個人情報は、回答以外には利用いたしません。