昨日から、春期講習がスタートしました。
生徒たちに、この春休み、なにを勉強ればいいかを伝え、実行してもらっています。
こちらでも、その具体的な勉強の中身についてお伝えできればと考えています。
今日は、中3編です。
春休みは、短いので、あまりじっくり復習する時間は取れません。
であれば、教科も内容も絞って、集中して取り組みたいですね。
まず教科については、やはり、積み重ねの教科である英語と数学です。
数学については、中3の1学期は、計算が中心の授業となります。
中1、中2の計算問題(四則演算、正負の計算、多項式の計算)などを軽く見直しておきましょう。
特に文字の指数演算(2乗や3乗)、カッコをはずす分配法則などが曖昧だと、中3の計算で苦しむので、しっかり復習しておきましょう。
計算問題も復習ができたら、中3の数学の教科書にある問題をドンドン解いていってみましょう。
そう、中3の春休みは、数学は予習することが大切です!
え?まだ習ってない?
大丈夫、中1、中2の計算知識があれば、中3の最初に出てくる展開の問題は、ほとんど解けます。
(3a+2b)(2a-b)のような問題は、カッコをどう外すか悩むかもしれませんが、教科書にあるこの順番に掛けていけば大丈夫。
(3a+2b)(2a-b)=6a^2-3ab+4ab-b^2
=6a^2+ab-b^2
となります。
これができれば、展開の部分は、一人で解けるようになると思います。
え?何か乗法の公式ってあるけど、これはなに?って
大丈夫、
(a+b)^2=(a+b)(a+B)って考えて、上の方法で順番に4回掛け算すれば答えが出ます。
こういった計算を自分でやったあと、学校の授業で公式について説明を受けると、なんだ、そういうことか~って思うと思いますよ。
春休みは、展開の部分は、実際に問題を解いてみると良いと思いますが、その先の素因数分解、因数分解あたりは、教科書を読んで、どんなことをするのか知っておくだけでも良いと思います。
もちろん、塾で春期講習などをとっている生徒は、因数分解あたりまでは、塾で解き方を教えてもらって、実際に解いてみることをオススメします。
実際やってみるととっても簡単なので、数学に自信が持てると思いますよ。
セルモ日進西小学校前教室の口コミ一覧です!
生徒、保護者のリアルな声が投稿されていますので、ぜひご一読ください!
ご連絡、ご質問は、以下のフォームからお気軽にお問い合わせください。
頂いた個人情報は、回答以外には利用いたしません。